
新人教育制度

1.新人教育の目的
- 新人看護職員が、基本的な臨床能力を獲得するための研修を実施することにより医療安全の確保、看護の質の向上及び早期離職防止を図る。
- 皆で育てる組織文化を醸成し、共に支えあい成長する。
- 新人教育プログラムに基づいた研修を行うことにより、新人看護職員が安全な看護ケアを提供するための臨床実践能力を習得する。
2.新人看護職員教育の体制

1)所属部署のスタッフ全員が新人看護職員を見守り、サポートする。
2)日々のOJTの中でフィードバックを繰り返し、学びを深める。
3)指導者・先輩と共に学ぶ中で、自ら学ぶ力を身に付ける。
4)新人看護職員の研修は他部署・他職種を含めた病院全体で取り組み、他職種
との連携力を身に付ける。
3.研修内容
1)院内研修プログラム
4月 |
新規採用者研修・技術集合研修 看護記録研修(電子カルテ入力・看護計画・看護必要度・DPC入力など) マスタープランに基づく看護技術習得 日勤シャドウ研修 |
5月 |
シャドウ研修(日勤)ペア日勤勤務 看護技術確認研修・1ケ月フォローアップ研修 市町村新規採用者研修 |
6月 |
医療安全研修(転倒転落・誤薬防止) ペア日勤勤務 夜勤シャドウ・日勤逆シャドウ |
7月 |
フィジカル研修(急変対応BLS・SBARの報告) 看護記録研修(4側面の情報収集など) 夜勤勤務を始める前に学んでおくこと 先輩と共に夜勤開始 |
8月 |
看護記録研修(入院時の記録・アセスメント) 高齢者ケア研修:褥瘡・NST 認知症看護 夜勤独り立ち |
9月 |
多重課題シミュレーション研修 6か月フォローアップ研修 看護記録形式の監査 看護必要度テスト(80点以上) |
11月 |
看護倫理研修(卒後1~3年目看護職員合同)) 入院体験研修または高齢者患者体験研修 院内留学研修(11月から翌年8月まで) |
12月 |
看護観① 看護観を語り合おう |
1月 |
看護記録研修(自己の記録の振り返り) |
3月 |
12ケ月フォローアップ研修 メンバーシップ研修 |
8月 |
看護観② 事例発表会 |
9月 |
クリニカルラダ-レベルⅠ承認へ |
2)院外研修
1)市町村新規採用職員研修
2)島根県看護協会新人看護職員他施設合同研修(適宜)
3)島根県看護協会新人助産師他施設合同研修
4)オンデマンドによる自己学習システム
3)院内研修年間計画表
1.1年目年間教育計画 2022
2.2年目年間教育計画 2022
3.3年目年間教育計画 2022
4.プリセプター・実地指導者研修計画 2022
4)その他
BLS・ACLS(1~3年目までに受講)
4.研修の様子
集合技術研修
電子カルテ操作、感染、吸引、経管栄養、注射、採血、排泄介助、医療機器の取扱い、接遇等の講義や技術研修を受けます。その後、配属部署で実地指導者とマンツーマンでマスタプランに基づいて看護技術の経験を積みます。
経管栄養![]() |
点滴・注射![]() |
![]() |
点滴ポンプ・シリンジポンプの取り扱い ![]() |
吸引・酸素投与![]() |
感染防止対策研修
![]() |
![]() |
その他
医療安全研修![]() |
褥瘡対策研修![]() |
フィジカルアセスメント研修(急変対応)
夜勤勤務開始前の時期に急変対応・SBARの報告について学びます。
![]() |
![]() |
フォローアップ研修
1か月・6か月・12か月毎に学んだことや悩みなどをみんなで共有し、自己の
課題を見出し、解決していきます。
![]() |
![]() |
看護理論研修 島根大学から講師を招き、看護理論の研修をおこなっています。根拠のある看護を実践するための考え方を学びます。また看護理論を用いてケースレポートをまとめ、自分の実践した看護を理論を用いて振り返ります。 |
|
![]() |
![]() |
フィジカルアセスメント研修(急変対応) |
![]() |
看護記録研修 |
![]() |
3年目看護職員研修
リーダー研修 |
![]() |
医療安全研修 |
|
![]() |
![]() |
フィジカル研修(急変対応) |
![]() |
その他(合同研修) 2・3年目看護職員合同 退院支援研修 当院は高齢の患者さんが多いため、入院時から退院後の生活に目を向けて課題や支援方法を考える力が必要です。この研修では退院支援に必要な基礎的な知識と地域の社会資源について学びます。この研修で学んだことを現場で活かし、退院後の生活をイメージしながら看護介入する力を付けていきます。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
