大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > 診療科・部門 > 看護部紹介 > 看護部について > 教育制度 >

新人教育制度

新人教育制度
新人教育は、卒後3年間で自律した看護をおこなうために、必要な知識・技術・態度を養うための制度です。


1.新人教育の目的
  1.  新人看護職員が、基本的な臨床能力を獲得するための研修を実施することにより医療安全の確保、看護の質の向上及び早期離職防止を図る。
  2. 皆で育てる組織文化を醸成し、共に支えあい成長する。
  3. 新人教育プログラムに基づいた研修を行うことにより、新人看護職員が安全な看護ケアを提供するための臨床実践能力を習得する。

2.新人看護職員教育の体制
新人看護職員教育の体制

 1)所属部署のスタッフ全員が新人看護職員を見守り、サポートする。
 2)日々のOJTの中でフィードバックを繰り返し、学びを深める。
 3)指導者・先輩と共に学ぶ中で、自ら学ぶ力を身に付ける。
 4)新人看護職員の研修は他部署・他職種を含めた病院全体で取り組み、他職種
      との連携力を身に付ける。

 

3.研修内容

 1)院内研修プログラム

  4月

新規採用者研修・技術集合研修

看護記録研修(電子カルテ入力・看護計画・看護必要度・DPC入力など)

マスタープランに基づく看護技術習得

日勤シャドウ研修

  5月

シャドウ研修(日勤)ペア日勤勤務

看護技術確認研修・1ケ月フォローアップ研修

市町村新規採用者研修

  6月

医療安全研修(転倒転落・誤薬防止)

ペア日勤勤務

夜勤シャドウ・日勤逆シャドウ

  7月

フィジカル研修(急変対応BLS・SBARの報告)

看護記録研修(4側面の情報収集など)

夜勤勤務を始める前に学んでおくこと

先輩と共に夜勤開始

  8月

看護記録研修(入院時の記録・アセスメント)

高齢者ケア研修:褥瘡・NST 認知症看護

夜勤独り立ち

  9月

多重課題シミュレーション研修

6か月フォローアップ研修

看護記録形式の監査

看護必要度テスト(80点以上)

  11月

看護倫理研修(卒後1~3年目看護職員合同))

入院体験研修または高齢者患者体験研修

院内留学研修(11月から翌年8月まで)

12月

看護観① 看護観を語り合おう

  1月

看護記録研修(自己の記録の振り返り)

  3月

12ケ月フォローアップ研修

メンバーシップ研修

  8月

看護観② 事例発表会

  9月

クリニカルラダ-レベルⅠ承認へ


 2)院外研修
  1)市町村新規採用職員研修
  2)島根県看護協会新人看護職員他施設合同研修(適宜)
  3)島根県看護協会新人助産師他施設合同研修
  4)オンデマンドによる自己学習システム

 3)院内研修年間計画表
  1.1年目年間教育計画 2022
  2.2年目年間教育計画 2022
  3.3年目年間教育計画 2022
  4.プリセプター・実地指導者研修計画 2022

 4)その他
  BLS・ACLS(1~3年目までに受講)


4.研修の様子

集合技術研修
 
電子カルテ操作、感染、吸引、経管栄養、注射、採血、排泄介助、医療機器の取扱い、接遇等の講義や技術研修を受けます。その後、配属部署で実地指導者とマンツーマンでマスタプランに基づいて看護技術の経験を積みます。

 経管栄養
経管栄養
 点滴・注射
点滴・注射1 

点滴・注射 
点滴ポンプ・シリンジポンプの取り扱い 
点滴ポンプ・シリンジポンプの取り扱い
 吸引・酸素投与
 吸引・酸素投与


感染防止対策研修

感染防止対策研修 感染防止対策研修

 
その他

医療安全研修
医療安全研修
褥瘡対策研修
褥瘡対策研修

フィジカルアセスメント研修(急変対応)
 夜勤勤務開始前の時期に急変対応・SBARの報告について学びます。
フィジカルアセスメント研修 フィジカルアセスメント研修

フォローアップ研修
 1か月・6か月・12か月毎に学んだことや悩みなどをみんなで共有し、自己の
課題を見出し、解決していきます。
フォローアップ研修 フォローアップ研修


2年目看護職員研修

看護理論研修
 島根大学から講師を招き、看護理論の研修をおこなっています。根拠のある看護を実践するための考え方を学びます。また看護理論を用いてケースレポートをまとめ、自分の実践した看護を理論を用いて振り返ります。
           看護理論研修               看護理論研修

フィジカルアセスメント研修(急変対応)

 フィジカルインストラクターからシナリオを用いて、急変対応について学びます。
シミュレーターを用いて実際にチームとなって対応して、その振り返りをしながら互いに学びを深めます。

フィジカルアセスメント研修

看護記録研修
 事例の情報を整理し、個人ワーク・グループワークを通してSOAPの書き方の見直しを行います。
看護計画に沿った看護実践に必要な記録について学びます。



看護記録研修


3年目看護職員研修

リーダー研修
 リーダーの役割を学び、机上のシミュレーションでリーダーとしての行動をイメージし可視化します。この研修での学びを現場の日々リーダーとしての役割を果たせるよう、実践を通して学びを深めていきます。


リーダー研修

医療安全研修
 実際のインシデントレポートを用いてKYT(危険予知トレーニング)を学びます。
研修の学びを活かし、インシデント発生時に事例KYTをおこない、再発防止対策を考え、危険予知の感性を高めてほしいと思います。

 医療安全研修 医療安全研修

フィジカル研修(急変対応)
 フィジカルインストラクターからシナリオを用いた急変対応と心電図の正しい装着の仕方について学びます。急変に遭遇した時に研修での学びが活かせるよう、自己学習や定期的なトレーニングが必要です。
院内で開催されるBLS、ACLS講習を卒後3年終了までに受講します。

フィジカル研修
 
その他(合同研修)
2・3年目看護職員合同 退院支援研修

 当院は高齢の患者さんが多いため、入院時から退院後の生活に目を向けて課題や支援方法を考える力が必要です。この研修では退院支援に必要な基礎的な知識と地域の社会資源について学びます。この研修で学んだことを現場で活かし、退院後の生活をイメージしながら看護介入する力を付けていきます。 
 退院支援研修


1~3年目看護職員合同研修 看護倫理研修
 意思決定などの場面での倫理的なジレンマを感じた事例をもって研修に参加します。数事例を取り上げてグループワークをおこないます。ステップにそって4分割の分析法を用いて事例を分析します。看護職の倫理綱領を確認しながら、どうあるべきだったのかを考えていきます。最後に発表をおこない全体で共有します。日々起こる倫理的なジレンマに対応するための知識を得て、研修後は現場で活用していきます。

   看護倫理研修 看護倫理研修   
診療科・部門
  • 医療局
  • 地域医療部
  • 診療技術部
  • 医療安全管理室
  • 感染対策室
  • 看護部紹介
教育制度
  • 現任教育制度
  • 新人教育制度
  • 先輩看護職員より
  • 資格取得状況
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.