
医療安全管理室
質の高い医療を提供するとともに、事故のない安全な医療を提供するために、医療安全管理室では事故防止のためのシステムの改善を行っています。また、ラウンドを通して安全対策の実践状況を確認しながら医療安全の向上につとめています。
【医療安全に関する組織図】
【委員会・部会に関すること】
<医療安全管理委員会>
院内の医療安全管理に関すること、医療事故への対応に関することなどを協議、決定しています。 (毎月第4火曜日)
<リスクマネジメント部会>
院内のインシデント事例の原因分析及び再発防止策について、調査・検討など医療安全の実践的な活動を行っています。 (毎月第3金曜日)
<ミニリスク部会>
インシデント事例の原因分析、再発予防策について医療安全管理室のメンバーで検討しています。 (毎週火曜日)
【活動内容】
1.インシデント報告の収集・分析・対策
インシデント報告書から事例を収集し、毎月開催するリスクマネジメント部会で分析・
対策を検討しています。医療安全管理委員会で事例を共有し対策を周知することで、再
発防止に努めています。
2.院内ラウンド
医療安全に関わるルールの認識度と実践状況の確認を行っています。
・医療安全管理者による院内ラウンド(定期的)
・ミニリスク部会メンバーとリスクマネジメント部員による院内ラウンド(1回/月)
3.マニュアル点検と改訂
各種マニュアルの改訂と、マニュアルの周知徹底に努めています。
4.医療安全に関する職員教育研修の企画・運営・評価
病院の全職員を対象に、医療安全に関する研修会(医療の質向上研修会)を年2回行っ
ています。研修日に参加できない職員は、DVDの視聴を行い参加率は100%です。
また、各部門が自部署の問題に対し改善計画を立て取り組み、報告会を行っています。
<2023年度 各部門改善計画の取り組みのテーマ>
3階南病棟 | 指示受けから確実な実施へ |
4階南病棟 | 病棟内で統一した環境調整の実施 |
4階北病棟 | 統一した環境調整を行う |
5階南病棟 | 5Sを強化しベッド周囲の整理整頓、処置室の物品整理をすることで業務が遂行できる |
5階北病棟 | 安全で快適な入院環境を提供できる |
手術室 | 手術機器の洗浄・滅菌方法 |
外来 |
インシデントの迅速な周知と対策実施に向けて |
薬剤科 | 調剤ミスについて |
臨床工学科 | チェック方法について |
臨床検査科 | 思い込みに注意 |
画像診断科 | 照射線機器トラブル発生時のマニュアルの整備 |
リハビリテーション技術科 | 積極的インシデント報告と共有の取り組み |
事務部 | 患者取り間違え防止 |
ミニリスク部会 | 抑制帯を正しく使用するための取り組み |
5.医療安全ニュースの発行
毎月1回発行し、職員の安全意識の啓発をしています。<2023年度医療安全ニュースのテーマ>
4月 | 前年インシデント報告について | ![]() |
5月 | 患者誤認の注意喚起 | |
6月 | 身体拘束について | |
7月 | 患者誤認防止活動について | |
8月 | 薬袋の破棄方法について | |
9月 | 医療案塩改善計画の取り組み紹介 | |
10月 | 日本医療マネジメント学会 第21回島根 支部学術集会 ポスター発表報告 |
|
11月 | 薬剤インシデントについて | |
12月 | 医療安全相互チェック(浜田医療センター) の実施報告 |
|
1月 | 誤薬防止 6Rについて | |
2月 | 医療安全相互チェック(大田市立病院) の実施報告 |
|
3月 | ピクトグラムの紹介 |
【患者さん・ご家族さんへのお願い】
~お名前をフルネームで名乗ってください~
お名前確認は、医療安全の基本です。
当院では、患者さんに本人かどうかを確認させていただくため受付時・診察前・検査前・点滴の実施時・薬局などでお名前をフルネームで名乗って頂いています。また、入院患者さんには、ネームバンドの着用をお願いしています。入院中も、確認のためフルネームで名乗って頂いています。
