大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > 診療科・部門 > 医療局 >

神経内科

神経内科の紹介

脳血管障害、変性疾患(パーキンソン病及び周辺疾患、脊髄小脳変性症など)、免疫性神経疾患(多発性硬化症、ギラン・バレー症候群など)、筋疾患、認知症、神経感染症、てんかん、頭痛など神経系疾患全般について診断、治療を行っています。2012年度からは総合医育成センターとの協力により、診療を行っています。

検査

CT、MRI、脳血流シンチ、頸動脈エコー、脳波、電気生理学的検査(末梢神経伝導速度、誘発電位、筋電図)などの検査を用いて診療を行っています。

スタッフ

[大田総合医育成センター]
山形 真吾(やまがた しんご)

島根大学医学部 総合医療学講座 大田総合医育成センター
内科系教授(大田総合医育成センター長)
昭和63年 島根医科大学卒
◎資格等:





日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、
日本神経学会指導医・専門医・認定医、
日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医、
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医・指導医、
日本医師会認定産業医、認知症サポート医、臨床研修指導医、
病院総合診療特任指導医

◎所属学会:



日本プライマリ・ケア連合学会、日本神経学会、日本神経治療学会、
日本内科学会、日本脳卒中学会、日本リハビリテーション医学会、
日本臨床神経生理学会、日本老年医学会、
日本病院総合診療医学会


スタッフ(非常勤医師)

安部 哲史(あべ さとし)
島根大学医学部内科学第三講座

医師会の皆様へ

脳血管障害急性期への対応は、脳神経外科とも協力しながらひと通り可能です。夜間休日を問わず頭部MRI検査を実施できる体制を敷いています。しかしながら、組織プラスミノーゲンアクチベータを用いた虚血性脳血管障害に対する再還流療法については、常時実施できる体制は整っておりません。同療法の適応のある症例では、状況に応じて転院搬送を要する場合もあることをご了解ください。治療につなげるためには、遅くとも制限時間1時間前に実施医療機関に到達することが必要です。発症4.5時間以内の治療開始に時間枠が拡大したとはいえ、少しでも早い対応が重要になります。

中枢神経系の変性疾患、パーキンソン病およびその関連疾患などに対しては、外来通院での内服コントロールやADL改善を目標として入院での内服コントロールおよびリハビリテーションを行なっています。神経難病が疑われ診断に難渋する際にも遠慮なくご相談ください。

アルツハイマー病などの認知症に関しては、頭部MRI、脳血流シンチ、神経心理検査などにより早期に診断し、できるだけ早く治療を開始できるように努力しております。

外来担当医師一覧表

外来担当医師の一覧表および留意事項のご案内です。
※毎月変更となる診療科がありますので、ご確認のうえご来院ください。
診療科・部門
  • 医療局
  • 地域医療部
  • 診療技術部
  • 医療安全管理室
  • 感染対策室
  • 看護部紹介
医療局
  • 内科・総合診療科
  • メンタルヘルス科
  • 神経内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器科
  • 循環器科
  • 小児科
  • 放射線科
  • 外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 麻酔科
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.