
泌尿器科
泌尿器科の紹介
現在2名の常勤泌尿器科専門医が泌尿器科および血液浄化療法を担当し、主として尿路性器悪性疾患、尿路性器感染症、排尿障害、尿路結石症、慢性腎臓病などの診療を行なっています。手術は膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術、前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺切除術を中心に、尿路結石に対する経尿道的レーザー砕石術、高齢者や合併症を有する前立腺肥大症症例に対しての尿道ステント留置術や透析患者に対するバスキュラーアクセス術(内シャント術)などを行なっています。女性泌尿器科診療に関しては、2013年より骨盤臓器脱(膀胱瘤・子宮脱・直腸瘤など)に対するTVM手術を開始し、また尿失禁手術(TVT手術、TOT手術)にも積極的に取り組んでいます。2020年からは難治性過活動膀胱に対するボツリヌス療法を当院で行うことが可能となっています。その他、膀胱痛など多岐にわたる症状をきたす間質性膀胱炎の診療にも応じております(島根県で2施設のみ)。
前立腺癌は前立腺特異抗原(PSA)による前立腺癌のスクリーニングが広く普及したことで、早期診断・治療が可能となりました。PSA高値の症例に対しては経直腸的前立腺多部位生検により確定診断を行い、臨床病期に応じて治療方針を決定し、手術適応の場合は、主に島根大学医学部附属病院へロボット手術目的に紹介しております。
前立腺癌に対しては放射線療法も有効ですが、放射線療法は島根大学病院や県立中央病院と連携することで治療の選択肢のひとつとしています。当院では内分泌療法や新規薬物療法、内分泌療法後の再燃前立腺癌に対するドセタキセルやカバジタキセルを用いた化学療法を行なっているほか、骨転移による疼痛をターゲットとした薬物療法も施行しています。また、進行腎細胞癌や尿路上皮癌(膀胱癌、腎盂尿管癌)に対する分子標的治療や免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療も当科で行うことができます。
慢性腎臓病については、保存期には食事療法や薬物療法の保存的治療を行い、末期慢性腎不全に進行した症例に対しては血液透析および腹膜透析療法を施行しています。当院の血液透析ベッド数は16床で、現在、最大で48名の患者受け入れが可能です。2007年4月の大田姫野クリニック開院以降は同クリニックと緊密な連携の上で機能分担を図り、当院の役割は外来維持透析の他に、バスキュラーアクセスの造設、新規の血液透析療法導入、合併症発症時の入院透析などとしています。また、腹膜透析療法も行なっており、現在は4名の腎不全症例を管理しております。さらに腎移植も積極的に推進すべき有効な治療法と考え、希望があれば島根大学病院に紹介しており、条件が整えば生体腎移植を受けることが可能です。
スタッフ
[大田総合医育成センター]本田 聡(ほんだ さとし)
島根大学医学部 総合医療学講座 大田総合医育成センター
外科系教授(泌尿器科)
平成6年 島根医科大学卒
◎資格等: |
日本泌尿器科学会泌尿器科指導医・専門医、 |
◎所属学会: |
日本泌尿器科学会、日本癌学会、日本癌治療学会、 |
中村 成伸(なかむら しげのぶ) 泌尿器科部長
平成14年 島根医科大学卒
◎資格等: |
日本泌尿器科学会泌尿器科指導医・専門医、 日本がん治療認定医機構がん治療認定医、 日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡認定医、 臨床研修指導医 |
◎所属学会: | 日本泌尿器科学会、日本泌尿器内視鏡学会 |
医師会の皆様へ
泌尿器科では積極的に手術療法を施行しています。QOL疾患である前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁、骨盤臓器脱などは、薬物療法で改善に乏しい場合、手術療法が適応になりますのでご相談ください。また、過活動膀胱に関しましては医師会の多くの先生方にもご加療いただいておりますが、高齢男性の前立腺肥大症に伴う過活動膀胱症状に対しては、前立腺肥大症治療薬であるα1ブロッカーやPDE5阻害薬を第一選択薬としていただきたいと思います。
また、膀胱癌や膀胱炎、尿路結石などの基礎疾患が原因の過活動膀胱では、多くの場合で薬物療法の効果が不十分です。特に慢性膀胱炎(複雑性尿路感染症)の場合は抗菌薬の使用が原因菌の耐性獲得に繋がり危険です。治療に難渋される過活動膀胱の症例がありましたら、当科で施行可能なボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法といった方法もありますので、泌尿器科専門医への紹介をお願いします。
今後ますます泌尿器科疾患や腎疾患が増加すると予想されますが、お困りのことがありましたらお気軽にご紹介ください。
※毎月変更となる診療科がありますので、ご確認のうえご来院ください。
