
第97回 『大切なのはバランスのとれた食生活』
新年、あけましておめでとうございます。年末から年始にかけて、忘年会や新年会など、飲食をする機会が多かったことと思います。
この季節になると、いつにも増して飲み過ぎや二日酔い防止の健康食品・飲料(サプリメント)の宣伝がテレビや雑誌等を賑わすようになります。
また最近は、生活環境の変化や食習慣の多様化でビタミン、ミネラルなどを補充するサプリメントが広く市販され、服用している人も多いと思います。
近年よく耳にする「ウコン」。英語名は「ターメリック」ともいわれ、カレーの香辛料やたくあんの着色料として広く用いられています。また、古くから、俗に「肝臓の機能を高める」とされ、最近では、二日酔い防止や肝機能増進の名目で、ウコンを含有する健康食品が数多く市販されています。
しかし最近、ウコンと因果関係が疑われる肝障害の報告が増加してきており、中にはもともと肝障害のある人が、ウコンの服用をきっかけに状態が悪化し、死亡したとの報告もあります。
ウコン自体の詳細な作用は未だ不明な点が多く、断定的なことはいえませんが、少なくとも、肝臓に障害がある人は、ウコンの定期的、大量な摂取には気をつける必要がありそうです。
虫歯に対する「キシリトール」や、血糖値が気になる人のための難消化性「デキストリン」のように、個々の商品について公的機関がその安全性および有効性を科学的に認められているものは特定保健用食品といわれますが、いわゆる健康食品の大半についてはこのような保健機能が公的には認められていません。
そのため、そういう商品を選択、使用するためには十分な吟味が必要と思われます。
健やかで心豊かな生活を送るためには、バランスのとれた食生活がなにより大切と思われます。多種多様な食品、サプリメントなどが流通、氾濫する現在において、われわれは個々の商品の特性を十分に理解し、判断し、使用することが大切であると思われます。
総合内科部長 赤木 収二
